←「What's making ?」へ  | 「下塗り」へ →


・・・ 線画 ・・・


  ●使用したもの

・紙
・筆記用具
・プリンタ
・ComicStudio Pro 4.0
・妄想力
・完成させるぞという熱い意志


まずは下書きですが、私の場合、3通りあります。


1個目はデジタル(PC上)でガシガシ描いちゃうパターン。
まだまだ苦手なので線が荒くなっちゃいます。
日記とかはほとんどコレ。

2個目はアナログで清書して、色塗りだけ頑張るパターン。
一番早いのですが、よく清書に失敗してギャーとなるので、修正が大変です。
(デジタルで修正しないと見れたもんじゃねーです…)

3個目はアナログで下書きして、デジタルで清書からやるパターン。
清書の手間がかかる分、とっても遅いのですが、線の狂いは小さいです。
ちゃんとした絵は大体この方法でやってます。


では今回はというと



ずがあああん。

3個目のパターンで御座います。
(どうせなぞるからといって、ほとんどの絵は裏紙に描いてます。エコエコっ!)
左のほうの黒いカムカムさんは気にしないこと。

どうせ清書するので、それなりに全体のバランスが取れてる程度の絵です。
コミスタ上でおかしなところは微調整します。




まずはカムカムさんから。

上の下書きを選択範囲→移動なんかを駆使して
 ●人物を中央に配置
 ●脚の長さとか角度とかを微調整
 ●顔のバランスをトロッとキリッと調整
しています。

で、それを元にガリガリ清書しました。
その際服とか靴とかもきちんと描きこんでいます。




お次にハニーちゃん。

二人が重なるのでカムカムさんの存在を薄くしてから清書。
基本的にはカムカムさんのときにバランスを調整してあるので、
ハニーちゃんのときにはなぞるだけでした。

ただし、今回は頭の赤い王蟲みたいな部分や羽根なんかを
半透明にしようと思っているので、そこだけは別レイヤーにしています。


ここまで終わったら、画像をpsd形式に書き出して作業完了です。
お疲れ様でしたー。


●線をかっこよく書く自分的メモ

・下書きを左右反転させて、納得いくまで調整する。
・線の交わるところは少し太めに描く。
・手前に出ているところも太めに描く。
・でも曲線の頂点とかは細めの方がカッコいい。
・物体の質感を全力で妄想しながら描く。
 (ハニーちゃんはムチムチ!毛の部分はふわふわ〜等)





←「What's making ?」へ  | 「下塗り」へ →